横浜市青葉区  藤が丘スピカデンタルケアクリニック

横浜市青葉区・田園都市線藤が丘駅 0歳からお子様を健康に育てていく家族予防の歯医者さん

HOME ≫ はじめての方へ ≫

はじめての方へ

スピカで予防をはじめませんか?

イラスト版宇宙

お口の健康は、全身の健康の入り口です

 

「歯は、一度削ったら二度と元には戻らない、かけがえのない体の一部です。」

 

転んで擦りむいた皮膚は、時間が経てば自然とかさぶたになり、きれいに元通りになりますよね。しかし、残念ながら歯は違います。一度むし歯になって削ってしまえば、人工の素材で埋めるしかありません。さらに進行すれば、大きく削って金属などを被せることになります。

この「削る→詰める→大きく削る→被せる」という治療の繰り返しは、高額な費用がかさむだけでなく、最終的にはご自身の歯を根元から失うことにつながりかねません。そうなると、歯を補うために入れ歯やインプラントといった治療を検討することになります。

しかし、それで本当に「治療が終わった」と言えるでしょうか?

一見、目の前の痛みがなくなったとしても、それは「むし歯の治療が終わった」に過ぎません。人工の素材が入った歯は、天然の歯とは本来の適合性が異なります。人工物が入った状態では、いつまたお口にまつわる不健康な症状(歯の痛み、噛み合わせの悪さ、食事が楽しめない、歯ぐきの腫れ、口臭、肩こり、顎の痛みなど)が起きてもおかしくないのです。

痛みが出るたびに治療を繰り返し、次いつ痛くなるのかと怯えながら生活することは、本当の健康と言えるでしょうか?そして、皆様の大切なお子さまの歯まで、削るような状態になってしまっても良いのでしょうか?


歯の一生 2

「削らない」選択を。健康な成長を支える予防のチカラ

 

私たちが必要だと考えるのは、悪くなってから削る「治療」ではありません。

お口の環境を悪くさせない。むし歯になる前に防ぐ、そんな「予防」こそが最も大切だと考えています。

お子さまの健康な歯は、ママのお腹に宿ったその瞬間から、すでに育ち始めています。そして、いつか大人になったお子さまは、自分で自分の身を守るようになります。

その時、「お口の健康は全身の健康に関わるから大切にしていかなければいけない」という価値観を、小さい頃から育んでいくこと。それが、当院の使命だと信じています。

正しい予防の知識を身につけ、ご家族みんなで実践することで、お子さまに一生涯使える健康なお口をプレゼントしませんか?ご自身の歯を大切にする習慣は、お子さまの健やかな成長を支え、ご家族の健康を守る第一歩となるでしょう。

 

 

point
ぜひ一緒にスピカで予防を始めませんか?
大切なお子様の未来のために健康なお口をプレゼントしましょう。

おやこで予防しよう

親子で始める
一生モノの「健康な歯」

 

「むし歯のない健康なお口」は、パパ・ママからお子さまに贈れる最高のプレゼントです。 当院は、お子さまがむし歯になりにくいお口の環境を幼い頃から手に入れ、大人になってからもむし歯のリスクをしっかり下げられるよう、小児歯科・予防に特に力を入れています。

「子どもはいつから歯医者さんに連れていけばいいの?」 「歯が生えてないのに行っていいの?」 「子どもに歯ブラシがうまくできない…」 「どんなお菓子を選べばいいの?」

このようなお悩みをよく耳にします。お子さまの成長は、生まれた瞬間から始まっています。 むし歯にならないことはもちろん、しっかりとよく噛み、あごの成長を促すことが、お口全体の正しい発育につながります。

当院では、0歳のお子さまからご来院いただけます。 乳幼児期のお子さまを持つ保護者さまに、お口の健康に関する大切なことをたくさんお伝えしたいと考えています。

お子さまが「楽しく通える」ための工夫

お子さまには「歯医者さん、また行きたい!」と自ら言ってもらえるような、楽しい感覚で来院してほしい。その願いから、当院ではさまざまな工夫を重ねています。

お子さまに合わせたアドバイス: むし歯予防の方法や食事の仕方など、お子さまの成長に合わせて、その都度最適なアドバイスを行います。

「怖くない」環境づくり: 院内はお子さまが安心して過ごせるように可愛らしい壁面の装飾やおもちゃを配置。また、当院は「予防」を中心とした歯科医院なので、お子さまが怖がるような治療音や薬品の香りがほとんどしません。

専任保育士による安心のお預かり: 正規職員の保育士が毎日出勤しており、ママやパパの診療中も、お子さまを責任を持ってお預かりします。初めての場所で泣いてしまうお子さまも、無理強いはしません。お子さまが少しずつ新しい環境に慣れていけるよう、優しく見守りますのでご安心ください。

子どもはいつから歯医者さんにつれていけばよいのでしょうか?

はてな

こういうお話をよく聞きことがあります。
歯が生えていないのにいっていいの?
こどもに歯ブラシがうまくできない。
どんなお菓子だったら食べさせてもいいの?

みなさまお悩みのことがあると思います。 こどもは生まれた瞬間から成長がはじまっています。
虫歯にならないことはもちろんですがしっかりとよく噛み、あごの成長をうながすことがお口全体の正しい成長につながります。
当院では、0歳のお子様から来院が可能です。乳幼児期のこどもをもつお母さまお父さまに対してお伝えしたいこともたくさんあります。

「唾液検査」でお口の状態を把握し、患者さまに最適な予防プログラムを作成

天使

歯科医院と聞くと「治療するための場所」というイメージをお持ちの保護者さまも多いでしょう。しかし当院は、悪くなった歯を削るだけでなく、むし歯や歯周病になっていない健康な歯をきちんと守っていくことを最も大切にしています。

お子さまの成長に合わせたアドバイスを実施。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ

お子さまの成長に合わせたサポートと、安心の専門相談

 

お子さまのお口の健康は、成長段階によって必要なケアが変わります。 当院では、むし歯予防の方法や食事の仕方など、お子さま一人ひとりの成長に合わせて、その都度最適なアドバイスを実施しています。

「子どもの食事で気をつけることは?」 「むし歯予防、これで合ってる?」 「うちの子、むし歯になっていないか心配…」

もし、そのような不安を抱えている保護者さまがいらっしゃいましたら、ぜひ一度お気軽にご来院ください。当院は、むし歯を「治療するだけ」ではなく、将来にわたってむし歯にならないお口を育むための予防歯科です。そのため、単に「むし歯があるかどうかのチェック」だけでなく、お口全体の健康を考えた継続的なサポートをご提供しています。

また、お子さまの健やかな成長と歯並びのために、当院では以下の専門的なアプローチも行っています。

・あごの成長を促し、健康な歯並びを目指す「予防矯正」


お子さまのお口や歯について「もしかして…」と感じることがあれば、どうぞ気兼ねなくご相談ください。私たちがお力になれれば幸いです。

「削らない」むし歯予防の具体的なアプローチ

むし歯は、お子さまの成長に深刻な影響を及ぼすことがあります。上手に噛めないことによる栄養不良、あごの発育遅れによる歯並びの悪化、そして後から生えてくる永久歯への悪影響など、さまざまな問題を引き起こします。

そのため当院では、お子さまの予防に尽力しています。

歯を強くする予防処置: 歯を強くする「フッ素塗布」、奥歯の溝を薄い素材でふさいでむし歯を防ぐ「シーラント」といった予防対策をご提案します。

日々のケア指導: お子さまご本人と保護者さまへの歯磨き指導や、食生活を含めた生活習慣指導など、毎日のお口のケアに役立つアドバイス・指導を実施しています。

専門的な歯のクリーニング: 必要に応じて、歯科専門家による徹底した歯のクリーニングも行っています。

親子で受けていただく「唾液検査」

中でも特に力を入れているのが、親子一緒に受けていただく「唾液検査」です。
今現在、お口の中の状態がどうなっているのかをはっきりとチェックすることにより、高い効果が期待できる予防プログラムをご提案していきたいと考えています。 幼いうちから虫歯になりにくいお口環境を手に入れることができれば、大人になってからも虫歯になりにくくなります。
虫歯のリスクが低いうち、そしてまだ虫歯になっていないうちに、ぜひ一度当院へとご来院ください。 お子さまが虫歯で苦しむ確率を、大きく引き下げることができます。
私たちと共に、親子一緒に健康なお口を守っていきましょう。

妊娠中のママへ

マタニティ

妊婦さんに知ってほしいお口の話

妊娠中の自身の健康と
これから産まれてくる可愛い赤ちゃんのために
今、できること。

はじめに

妊娠による身体の変化はお口の中にも著しく現れることがあります。ホルモンバランスの変化、食生活の変化などが妊婦さんのお口の環境を悪くします。
当院では妊娠中からの定期管理を勧めています。 なぜ妊娠中に歯医者に通うの?と思う方がいるかもしれません。
妊娠中の口腔ケアで産後の自分、また生まれてくる赤ちゃんを虫歯や歯周病から守ることができます。

当院で行なっているプレママ歯科とは?

歯科の分野で行える、出産のサポートと生まれてくる赤ちゃんが健康に育ってくれるための準備をします。
当院では妊娠初期の妊婦さんにも3ヶ月に一度の来院を提案し、担当の衛生士が妊娠期の口腔ケアの重要性を伝えながら、-1歳(お腹の中にいる時)から始める予防のお手伝いをいたします。 自身の健康維持のために今できることは何か、産まれてくる赤ちゃんのために今のうちからできることを、患者様一人ひとりのリスクと生活背景に合わせてご提案します。 1歳未満の赤ちゃんも歯が生え始めたら来院いただき、歯が生え揃うまでに虫歯菌、歯周病菌の感染を防ぐ予防診療を専門に行っております。

妊娠中からできる虫歯、歯周病予防

妊婦さんがかかりやすいお口の病気:妊娠性歯肉炎

一般に妊娠をすると歯肉炎にかかりやすくなると言われています。
これは女性ホルモンが歯周病の細菌増殖を促したり、歯肉の形を作る細胞が女性ホルモンの標的となること、また炎症の元である物質を女性ホルモンが刺激するなどして歯肉炎が起こりやすくなるのです。
基本的には清潔なお口の中では起こらないか、起こっても軽度で済みます。
ですが油断をすると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もあるのでとても注意が必要です。

妊婦さんが歯周病になってしまうとどうなるの?

さまざまな病気が歯周病と深く関わりがあることをしっていますか?
妊婦さんが歯周病になってしまうと、早産や低体重時出産のリスクが高くなることが指摘されています。
そのリスクは健康な人と比べて実に7倍にものぼると言われ、タバコ、アルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。

確実な虫歯、歯周病予防を行うためには…

妊娠初期はつわりで歯ブラシをするのが大変な時期です。
無理に歯磨きを行おうとせず、体調の良い時間に歯磨きを行いましょう。なるべくヘッドの小さい歯ブラシを使用し、嘔吐感が減るように舌に歯ブラシを当てないよう小刻みに磨くことをお勧めします。
妊娠中期では食べる回数が増えやすく虫歯になりやすいです。
体調が安定していればこの時期に歯科で虫歯がないか、歯周病にかかってないか診てもらうことが大切です。
妊娠後期ではご自身だけでなく、もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのことも一緒に考えましょう。虫歯菌(ミュータンス菌)は垂直感染でお母さんのお口の中にいれば赤ちゃんも持って産まれてきます。
この菌は3歳まで身近な人からの唾液を介して感染をします。赤ちゃんが虫歯にならないために妊娠中からのキシリトールの摂取を当院ではすすめています。
キシリトールは虫歯菌の活動を抑制するとともに汚れを柔らかくしセルフケアをしやすくしてくれるので妊婦さんに積極的に摂ってほしい甘味料です。

〒227-0043 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1−12−60

【電話】
045-530-5968

【診療時間】
午前 9:00〜13:00/午後14:00〜18:00

【休診】
木曜・日曜・祝日

上記の休診時間以外にも、スタッフ・院長の研修や学会参加のため
休診時間を頂いている場合がございます。

モバイルサイト

藤が丘スピカデンタルケアクリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら