横浜市青葉区  藤が丘スピカデンタルケアクリニック

横浜市青葉区・田園都市線藤が丘駅 0歳からお子様を健康に育てていく家族予防の歯医者さん

HOME ≫ 予防定期管理とは ≫

予防定期管理とは

予防定期管理って?

予防定期管理とは、患者様個人個人の徹底的なデータ管理のもと、定期的にチェックし、予防を実践していくシステムのことを言います。
この地域の子どもたちとその家族がいつまでも健康な日々を過ごせるように…
当院ではそのような願いのもと「家族・親子」「予防定期管理」ができる歯科医院を目指しています。
子ども達の『予防』はママのお腹にいる時から始まります。
当院では、子どもたち対象の予防定期管理のことを【スピカキッズ】と呼び、日々診療をしています。
また、お子様の予防には密接に関わる周りの大人の方の予防が必要不可欠です。
大人の方には一人一人の健康目標を定めた【予防定期管理】を実施しています。

スピカQandA

1普通の歯医者さんとなにが違うのですか?

予防定期管理型歯科とはそもそも虫歯や歯周病にならないようなお口の状態を提供する、また悪くなってしまったところはこれ以上悪くならないようにお口の状態を維持していくことを専門とした歯科医院です。
予防定期管理を行うことで歯が悪くなることを防ぎ、結果的に治療の回数を減少させることが可能です。

2具体的にどう違うのですか?

一般的な認識としては、歯科とは痛みが出来た時や、そろそろクリーニングをしてほしいなと思ったタイミングで歯医者へ行き、行ったその日からクリーニングや虫歯の治療をはじめる場合がほとんどだと思います。
当院ではまず電話でご予約いただいた後、なぜ予防が大切なのか、今後予防せずに生活をしていった場合どのような未来が待っているのかなどを直接お話をさせていただきます。 そして定期管理のシステムを受け入れてくださった患者様には唾液検査を受けていただいております。
一人一人のお口の状態は全く異なります。
検査の結果をもとにはじめてそのひとにあわせた予防計画を立てることができます。
当院では初回に来られた時からのお口の状態や検査の結果をすべて記録し整理しております。
またその記録は必ずみなさまにお渡ししています。
記録を取ることでお口の変化がわかり、また整理した記録が見られることで過去に何をしたのか前回と比較しどうなっているのかをみなさまにわかりやすく説明でき情報を共有することができます。

どうしてすぐに治療しないのですか?
3どうしてすぐに治療しないのですか?

お口の中には様々な菌が繁殖しています。
それが食事の食べ残しや歯ブラシの磨き残しで増加し菌の塊を作ります。
これはバイオフィルムと言ってこすってもなかなか落ちない台所の三角コーナーのぬめりと全く同じ性質のものです。
このぬめりが虫歯、歯周病の原因の一つです。 原因を取り除かないうちに治療をはじめるとどうなるでしょうか?
それは小石や泥でぬかるんだ土地をきれいに整備しないまま高層マンションを建てることと同じです。
後々悪くなるとわかりきっている状態での治療はしません。
一人一人のお口の状態を検査することによって必要な対策を立てることができます。
対策を立てることで原因を取り除くことができます。
そのため、いきなり治療をはじめることはいたしません。

4検査をすることでどんな意味があるのですか?

虫歯や歯周病になる原因は人それぞれです。
原因が一つの場合もあれば、複数の場合もあります。
検査をすることによって自分に何が足りなくてどこを改善すればよいかがわかります。 検査の情報がないまま治療することは、はじめての海外旅行にガイドブックなしで出かけることと同じです。
どこのホテルに泊まるのか、レストランは何時までなのか?
すべて自分の勘で行動しなければなりません。 医療は勘で行うものではありません。
検査の結果から各個人に合わせたクリーニングなどの予防計画を立てるようにいたします。
検査を行わずただフッ素塗ることは予防治療ではありません。
検査の結果をもとに的確なアプローチを行うことが可能です。

5痛いところは治療してくれないのですか?

もちろん急患の患者様にも対応させていただいておりますが痛くなった原因は必ずあります。
お口の状態は人それぞれです。
菌の数が多いのか、食生活が問題なのか、磨けていないところがあるのか、歯ブラシの種類があっていないのか、噛み合わせに問題はないか・・・
原因がひとつではないこともあります。 当院では痛みがある所だけの治療、その場限りの治療はお受けすることは出来ません。
それは一時的な症状の改善であって根本的に治療を行っていないからです。
痛みが取れた後に必要な検査、診察を受けていただいております。
検査、診察の結果から治療計画、予防計画を立てさせていただきます。

ブラキオ
6親も一緒に通う理由はなぜですか?

虫歯も歯周病も菌が感染しておこる感染症です。
お子様が虫歯菌に感染する時期はほぼ決まって乳児期です。
その時期にお母さんや身近で接することの多い家族から感染します。
また歯周病菌の感染については大人になってからも感染します。
主に夫婦間からの感染が原因です。
そのため予防定期管理は、お子様とお母さんを含めた家族で行うことで虫歯になるリスクが確実に減少します。 
お子様だけが予防を意識し、良い状態になったとしてもお母さんお父さんから再び感染させては意味がありません。
感染のもとになる身近な家族全員で予防定期管理を行うことで虫歯、歯周病にかかるリスクを減少させることができます。

子どもはいつから歯医者さんにいけばいいのですか
7子どもはいつから歯医者さんにいけばいいのですか?

歯が生えていないのにいっていいの?
1歳6ヶ月検診まではいかなくてもいいの?
こどもに歯ブラシがうまくできない。
離乳食はどんなものを食べさせればいいの?
このような質問も聞かれることが多いです。
子どもは生まれた瞬間から成長がはじまっています。
虫歯にならないことはもちろんですが乳幼児期の抱っこの仕方ですらあごの発育に影響します。
しっかりとよく噛んであごを成長させることで舌が正しい位置におさまり、鼻呼吸をすることでさらにあごの成長はうながされます。 当院では乳幼児期のお子様をもつお母さまお父さまにお伝えしたいことがたくさんあります。

  • 妊婦さんからはじめる虫歯予防
  • 離乳食のすすめかた
  • 仕上げ磨きの方法
  • おやつの取り方選び方

あごを含めたお口全体の成長についてお話しすることできます。
また常に保育士がおりますのでお子様をお預かりさせていただきしっかりと説明することができます。
赤ちゃんの予防は生まれる前から始まります。
歯が生えていなくても、虫歯がなくても、ご来院をお勧めしています。

〒227-0043 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1−12−60

【電話】
045-530-5968

【診療時間】
午前 9:00〜13:00/午後14:00〜18:00

【休診】
木曜・日曜・祝日

上記の休診時間以外にも、スタッフ・院長の研修や学会参加のため
休診時間を頂いている場合がございます。

モバイルサイト

藤が丘スピカデンタルケアクリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら